Internet Cowboy

INTERNET COWBOY

嫌いの観察力

味を言葉で伝えるのは難しい、という意見を今日人から聞いた。

曰く、綺麗な風景を言葉で表すよりもおいしい食べ物の味を言葉で表す方が難しいというのだ。

確かに。食レポなどで使われる語彙も、風景を言語化するときと比べて少々突飛で具体性に欠けるなぁと思う。

そこでふと、嫌いな食べ物のほうが言語化しやすいよなあと思った。

好きな食べ物よりも嫌いな食べ物のほうが、嫌いである理由が明確であることが多い気がする。

 

例えば。

好きな食べ物、唐揚げ。理由、おいしいから。に対して、

嫌いな食べ物、トマト。理由、皮と身の食感に対して中身の種はデロデロなのが気持ち悪い。酸味が強い上に独特の青臭さがあり、しかも…みたいな感じで、嫌いなものの方が些細に語るのは簡単なのだ。(私自身トマトが嫌いなわけではないですが)

 

もっと言えば、食べ物に限らず、あらゆる物事に対して好きよりも嫌いの方が言葉にすることは簡単なように思う。

好きなものは一度好きにカテゴライズされてしまえばそれ以上の好きの理由を考える必要がなくなってしまうからなのかも知れない。

嫌いなものはいつだって嫌いだ。そこにある限り心がざわついてしまうし、考えたくなくても確かな具体性を持って私に不快感を与えてくる。だからこそより細かく観察してしまうし、揚げ足を取るように些細なところまで汲み取ってしまう。

 

自分の場合、美術館で絵を見た時など、好みの絵を見つけたときに一度いい絵だなと思った後はその感情は持続することがない。3日も経たないうちに忘れてしまったりする。

対して、電車でたまたま座った席の足元に空の缶ビールがあったとする。その缶ビールはそこに存在する限り絶えず新鮮な不快感を私に与えてくる。

電車が揺れるたびに耳障りな音を発するかも知れないし、ビールの麦とアルコールの匂いを電車の中で嗅ぐのは不快であろう。

靴や裾に缶が触れたのならば誰が口を付けたかもわからない物体が自分に触れたことに対して不潔だ、と思うに違いない。

プラス方向かマイナス方向かを抜きにして、どちらの方が私の心を揺さぶったかで言えば、総量としては缶ビールの方が美術館にあるいい絵よりも私を感動させたことになってしまう。

本当に感動する絵に私がまだ出会ったことがないだけかも知れないけど。

 

物語も不快で嫌な事が起こるからこそ、そこを乗り越えた後に良さを感じたりする。"嫌い"が人に与えるパワーって相当すごいんだな。

嫌いな物を語る価値観で、好きな物を語る事ができるようになれたらいいのになと思います。

水いらず

母親が休みを取って大阪に1泊2日の旅行に行った。自分は呼ばれてないが、別にそれはどうでもよくて。

家族旅行に行く際に「家族水いらず」という慣用句が用いられることがある。今まで生きてきた経験則で家族だけで旅行にいくのだろうというところまでは推測できる。けどできるのはそこまでだ。水いらず。家族で旅行に行くのであれば水を待つ必要がないということだろうか。いや、多分違うな。だってどの地に誰といようが水はいるし。こまめにお店に入って休憩すれば持ち歩かなくてもいいかもだけど、それを家族旅行に行く人にわざわざ言及する必要は絶対にない。

であれば。「水を差す」という慣用句がある。無粋であることや空気を読めない人のことを指す言葉と自分の中では位置付けている。

家族水いらずの水がこのようなことを指すのであれば、家族以外の邪魔者なしで旅行に行く、という意味として取ることができる。

まあたぶんこれが正解に近いんだろうな。

 

でも、だ。それでもまだ水いらずという言葉には引っかかるものがある。

特にいらずの部分。

商品の売り文句として〇〇いらずという言葉が使われることがある。例えば野菜などを簡単に切ることができる調理機器があったとして、それの売り文句として「包丁いらず」と銘打たれる場合などだ。この場合包丁は"面倒だが避けることのできなかったもの"という文脈で扱われる。その調理機器は面倒だが避けることのできなかった包丁で野菜を切るという行為を省くことができるという点で価値が生じている。

 

ということは。「水いらず」という言葉には本来旅行に行く際には水を持って行かざるを得ないという前提があるということになる。

どうしても連れて行かないと行けなかった邪魔者。家族以外の他人、誰だろうか。案内役とか?

そういえば夫婦水いらずって言ったりもするよな。この場合子供も邪魔者って事か。

都合のいい生き物ですね、人間って。

鱗雲

朝に起きる。

前日の夜に上着を着たまま布団に入って、こんなことして良いのかな…と思いながら眠りについたけれど、朝の寒さからして間違いではなかったらしい。

 

いつも通りたいして時間のかからない身支度を済ませて外に出ると、自分の口から白い息が出た。今年度初観測だ。手がかじかむような寒さをもって、自転車に乗りながら冬の訪れを感じた。これからもっと寒くなって、布団から出るのもままならなくなっていくんだろうな。先が思いやられる。

日中は特に何もなかった。これもいつも通り。

 

最近の空はいかにも秋の空という感じがして、すっきりと澄んだ青にレパートリーが豊かな雲の形が面白い。空にぺったりと張り付いたような鰯雲や鱗雲を見ると、ヘラか何かでぺりぺりと剥がしてみたいなと思う。

 

家に帰ると品田遊先生の新刊「キリンに雷が落ちてどうする」が届いていた。思っていた2倍は分厚くて、ちょっと読んでみたけどもう面白い。やはりエッセイを読むのが自分は好きなんだろう。

夕食を済ませて外に出ると、コンクリートの湿った匂いがした。雨が降るのかな…朝にはやめば良いなと思う。

10/26

青い空。雲ひとつない。どこまでも青い空のおかげかどんな景色も切り抜かれたみたいに綺麗。言葉を生まれるままに吐き出してみる。明日のこと、昨日のこと、考えてみる。何もない。空気が冷たくなっていた。鼻を通るたびにヒヤリとした感覚が抜けていく。ちょっと痛い。金木犀の香りはもうどこからもしなくなっていた。少し寂しい。何かが足りない感覚。

それが毎日ある。何が足りないんだろう。わからない。足りない感覚だけが頭をぐるぐるする。突き抜けるような青空。雲ひとつない。

団地と鉄塔が好きだと思った。邦画の色って独特だと思う。人間ドラマがメインのやつ。あの色みたいな一日。

素敵な景色を見つけても止まってくれない特急を憎いと思った。

言葉を尽くす

 言葉を尽くす、ということが苦手です。文を書くこと自体は好きなのですが、言葉をもってして自分の思いを余すところなく伝えようとする姿勢をとることが僕には出来ないように思います。

 

好きなこと、嫌いなこと、何かを誰かと同じ気持ちで共有したいと思うとき、人は言葉を尽くすと思うのですが、どうしてもそれができません。

 

自分の気持ちを伝える言葉を僕は持っていないように思います。言葉をどこか世界を記号化して伝えるための装置として見ているのかもしれません。書く、という行為の最中に強くそう思います。

自分が思ったことを何とかしてわかりやすいフォーマットに当てはめて、言葉にできなかった自分だけの気持ちを切り捨てているような気がします。”それっぽさ”を優先してしまっている気がするのです。

 

どこかで最初からコミュニケーションを諦めているんだろうなと思います。

どれだけ言葉を尽くしたところで自分の気持ちが完璧に伝わることなどないときっと僕は思っています。

 

生の言葉を吐く人がいます。そういった人は文章からもその人を感じることができます。何としてでも相手に伝えようという気概があるのでしょう。その態度こそが紡いだ言葉よりも重要なのだろうなと思います。

 

この文章で伝えたかったことは何なのでしょうか。僕にも分かりませんが、何かを伝えたいと思っていることは確かなのです。

好き①:森見登美彦作品

 初めて読んだ森見登美彦先生の小説は太陽の塔だった。引っ越す前に住んでいた家には家を出て行った叔父の本棚が置いてあって、そこには色んなジャンルの本が乱れ置いてあった。

 

 当時中学生ぐらいだったと思うけれど、その中から太陽の塔を選び取った理由はよく覚えていない。なんで読んだんだろう。

しかも太陽の塔の内容自体、当時の自分にはハマって無かったことを覚えている。

 

 中坊が大学生の悶々とした日常を理解する事が出来るわけがないし、これがSF大賞を受賞していた理由もわからなかった。

けれど自分は何故か森見登美彦先生の四畳半神話体系に手を伸ばしたのだ。この理由もよく覚えていない。本屋さんで知っている小説家の名前を見ておっ、と思ったのかも知れない。

けれどそうして読んだ四畳半神話体系はとても面白かった。森見先生にドハマりした。

 

 明石さんに恋をしたし、京都という狭い世界の中で繰り広げられる壮大で可笑しな出来事に心を奪われた。京都にも強い憧れを抱いたと思う。夜は短し等を含めた四畳半マルチバースは僕にとっての青春の場だったのだ。それを昨日四畳半タイムマシンブルースを見て思い出した。

 

 何故今まで忘れてしまっていたのだろう。

そういう事がよくある。

 

 小学生の頃に夢中になったものは?中学生の頃に好きだった事は?思い出そうとしてみても何も浮かばない。

 自分が好きと思う事は、気に入っているものは両手に収まるだけしか抱えておけないのかもしれない。

 

 とりあえずで置いてしまった好きは置き去りにしてしまったままずいぶん歩いてきてしまった。

日々に追われる隙間にそういった忘れ物を取りに行けたら、と思う。

理解(わ)かった

最近、褒められる事が増えた。今行ってる学校でやってることが高校の頃に独学だったり 授業だったりで学んでたり、ソフトウェアも何か1個触り慣れてればショートカットキーとか機能の概念とかは大抵一緒だから大概は周りよりできるからだと思う。

 

けどそれで褒められると別に自分が出来ることをただやってるだけだしと思ってしまうし、そもそも他人の褒め言葉がすべからくお世辞に聞こえてくるのは悪い癖だと思う。

 

実際皆思ってないっショ。。。違う?

 

Twitterでたまに自己肯定感が低い人はこうこうこれで〜…ほらこれワシ核心ついとるやろ?

みたいなの流れてきてバズったりしてるけど、

ホントその通りだと思います。

 

自分を最低ラインだと思って生きてると自分よりできない人間を見たときに許容できなくなる。

でもやっぱり自分よりできる人がごまんと溢れてる世界だから自分ができる奴とも思えないし、ネットでの自分への反応の数はやっぱりそれを物語ってる。

だから自分ができる奴とも思いたくないしなるべく下も許容してあげたい。

そうなると結局なるべく周りと関わらずに生きてくのが楽だし、歪んだ自尊心は持ち合わせてるからそうしてれば勝手に孤高に見られて気持ちいい。

 

自分が最低ラインだと思っときながら自分より下がいるって認識してるってのもかなりカスやと思う。

つまり何が言いたいかって言うと彼女が欲しいって事。言わなくてもわかっしょそんぐらい。